遠足に行きました(5年生)

2019年2月28日 17時45分

あいにくの朝からの雨でしたが、遠足を予定していた学年の内、

4年生、5年生だけが施設内の見学が中心の行程で会ったので予定通り遠足に出発しました。

5年生は、総合の的な学習の時間で「環境」についての学習の一環として、

松山太陽光発電所とまつやまRe再来館に行きました。

松山太陽光発電所では、太陽光を電気に変え、利用するしくみについて学習しました。

そのまま発電所の施設内でお弁当を食べ、とまつやまRe再来館に出発しました。

とまつやまRe再来館では、包装紙をリサイクルして

葉書をつくる体験をさせていただきました。

雨上がりの松山総合公園で30分ほどおやつを食べたり、遊んだりして遠足を終えました。

有意義な遠足でしたが、最後の公園での時間がもう少しほしかったようです。

 

 

春が近付いてきました

2019年2月28日 14時12分

まだまだ寒い日が続きますが、校庭の木々や草花を見てみると春が近づいていることが感じられます。

これは子どもたちが一人一鉢活動で昨年植えたパンジーです。

卒業式を飾るサクラ草やクリサンセマムも今年は例年より早く開花しています。

南門の横に植えてある桜は大寒桜でしょうか?

もうすでに満開です。

学校の回りを見ても、菜の花がたくさん咲いていました。

いよいよ明日から3月です。

春がやってきます。

 

なわとびチャンピオン大会(低学年)

2019年2月21日 13時20分

なわとびチャンピオン大会の低学年の部が開かれました。

低学年は最初あまり上手にとべなかったところから、

練習によって急激に上達してきました。

できるようになったことがさらに練習する励みとなって、もっと練習に熱心に取り組めていました。

さて、本番の大会で実力は発揮できたでしょうか?

自分が挑戦しようと思う種目になると体育館のフロアに出て、一斉に飛び始めます。

残念!!!

だんだんひっかかってその場に座っていきます。

最後まで跳び続けられた人が前に整列して賞状を受け取りました。

何にでも前向きに取り組み、チャレンジしようとすることが大切です。

チャンピオンになった人だけでなく、

この大会にむけて練習して上達した人みんなが本当にすばらしいと思います。

 

バイオマス教室で勉強しました(5年生)

2019年2月21日 13時05分

5年生は、先日の参観日に発表したように総合的な学習の時間に「環境」をテーマに学習しています。

今日は、家庭でも発生する食用油の廃油を捨てるのではなく、

再利用して自動車の燃料の軽油として再利用する取組について勉強しました。

教室で廃油を軽油に変えていく実験を見せていただいたあと、

運動場で実際に廃油から作られた軽油で自動車を動かしてくださいました。

実験車を見せていただいたあと、試乗もさせてくださいました。

なかなかの乗り心地で子どもたちも大喜びでした。

そんなに追いかけなくても・・・・・・・

実際にあるコンビニでは、店からでた廃油を使って配達トラックの燃料として再利用する取組をしているそうです。

捨てればゴミになるものが、再利用できるというのは、環境を守る上でとても大切な取組です。

自分たちの生活の中で環境を守る活動にどう取り組んでいくか学ぶ良い機会となりました。

 

なわとびチャンピオン大会(中学年)

2019年2月19日 14時35分

冬場の体力つくりの一環として、子どもたちはマラソンと変更して縄跳びにも熱心に挑戦してきました。

休み時間などは、運動場色々なところで縄跳びの技能の向上を目指して熱心に練習する子どもたちがいっぱい見られました。

今日はその結果を試すチャンピオン大会です。

低中高学年に分かれて実施します。

それぞれ自分が挑戦しようとおもう種目がアナウンスされると、体育館中央にでて練習の成果を発揮します。

体育委員が時間を計測します。

最初は大勢飛んでいましたが、時間が経つにつれて引っかかってしまう子どもたちも出てきます。

引っかかるとその場に腰を下ろします。

だんだん減ってきましたよ。

さて、チャンピオンはどっちだ!!

大会後にはすぐに表彰式が行われました。

チャンピオンになれた人は多くはありませんが、みんなこの大会に向けて一生懸命練習したおかげで

縄跳びがとても上手になりました。

ITスタジアムなどでも縄跳びの技能が必要な種目があります。

これからもがんばろう!!

絵馬に願いを込めて(6年生)

2019年2月19日 12時20分

ゲストティーチャーの城戸さんをお迎えして、6年生が絵馬づくりに取り組みました。

6年生が今卒業に向けてそれぞれが大切にしている言葉を板に書き込みます。

板に直接書き込みますから一発勝負です。事前に新聞紙などに練習してから気持ちをこめて書き込みました。

完成した絵馬をもち、一人一人がその文字や言葉に込めた思いを発表していきました。

卒業式まで、もう一ヶ月もありません。6年間過ごした北山崎小学校を巣立っていくときが近付いてきました。

不安もあるでしょうが、夢や希望をもって新しい環境に挑んでほしいと思います。

本年度最後の参観日

2019年2月16日 13時01分

今日は本年度最後の参観日でした。

今回の参観日は、ほとんどのクラスが今年1年間に学んだことや、できるようになったことの発表会を行いました。

そのなかで4年生は、二分の一成人式を、6年生は卒業を前にして今の思いを発表しました。

(1年生)

(2年生)

(3年生)

(4年生)

(5年生)

(6年生)

授業参観後は、学級PTAが行われました。ただ、6年生だけは親子で卒業式に使うコサージュづくりに取り組みました。

どのクラスも、大勢の保護者の皆さんにお越しいただき、

真剣な態度で発表に取り組んでいる子どもたちの姿が印象的でした。

その立派な発表態度に、一人一人の成長の跡がうかがえました。

あと、卒業生は登校日が23日になりました。

最後まであたたかいご支援をよろしくお願いします

 

 

地震に備えて No3

2019年2月15日 17時55分

3学期は地震対応の避難訓練を3回行いました。

一回目は授業中、ほとんどの児童が教室にいるとき地震が起きるという設定で、

二回目は昼休み多くの児童が運動場で遊んでいるときに地震が起きるという設定で

短時間の訓練で地震の際に自分の体を守るためにどんな避難行動を取ったらいいか訓練を実施しました。

今日の三回目は、地震が起きた後、余震も収まり、避難と安否確認のため、運動場に集合するまでの訓練を行いました。

前回の訓練のおかげで子どもたちは迷わず運動場の中央付近に集合し、体を低くして揺れが収まるのを待ちます。

ここまでは前回と同じですが、今日はこの後余震も収まったということで、運動場に全員が避難しました。

運動場への避難指示の放送後、全員が集合し、

各学級担任の人数確認の報告がすべて終わるまでの時間は2分40秒でした。

訓練の最後に自分の家で、自分の部屋で起きたとしたらということを想像してもらいました。

大きな揺れがあったときに、必要もないのに頭の上に落ちてくる危険なものが置かれてはいないでしょうか。

「減災」という言葉があるように、災害が起きても被害を最小限に食い止めることも大切な力になってきます。

これからもいろいろな設定で訓練を行っていきたいと思います。

通学班長が交代します

2019年2月13日 15時29分

今日は水曜日なので集団下校が行われました。

ただ、いつもと違うのは、これまでお世話になった班長・副班長が交代する通学班長交代式が行われたことです。

6年生が中心になってがんばってくれた通学班長・副班長ももうすぐ卒業です。

卒業の日まで勤めてもらうことはもちろん有り難いのですが、

班長副班長経験者として後輩にその方法を引き継ぐ期間を設けるために

今日を交代の日としています。

最初にお世話になった班長・副班長に全員でお礼を言いました。

次に新班長が班旗を受け取り、前に立ちます。

これからは新しい班長さんが班のリーダーです。

最初なので、運動場にかかれた横断歩道で、

道路の渡り方や止まっていただいた車へのお礼などの練習をしました。

さっそく今日の帰りからこの班長さんを中心とした下校が始まります。

「安全第一」

交通事故に遭わないよう、決まりを守って登下校をしてほしいと思います。

地震に備えて No2

2019年2月13日 13時25分

地震に備えて3学期の二回目の抜き打ち訓練を行いました。

今日は昼休み中に予告なしに避難訓練の放送を入れました。

さて、子どもたちはどのように動けるでしょうか?

動場では、天気がいいのでたくさんの子どもたちが遊んでいます。

地震訓練の放送です。

一斉に運動場中央に走り、腰を下ろします。

学校では、地震の際は「落ちてこない」「倒れてこない」「滑ってこない」場所を探し、

頭部を守ることを指導しています。

運動場なら、倒れてくるのは回りの木々や電柱です。

したがって、この場合は運動場中央に逃げてくるのが望ましい避難行動だと思います。

無事、身を守る避難行動がとれたようです。

訓練終了、約二分間ほどの避難訓練でした。

訓練後はまた元気に遊びを再開しました。

建物内でも、子どもたち自身が考えて身を守る避難行動をとれたようです。

帰りの会などで時間をとって今日の避難行動について話し合い、

その場所でどう行動するのが一番安全か考えさせたいと思います。

掲示板