昨年、大阪北部地震の際にブロック塀の倒壊によって小
学生が亡くなるという痛ましい事故がありました。
北山崎校区でも、緊急調査を行い、児童にも指導をしているところですが、
校区の区長会からも行政に対して、対応を求める要望を出しているところです。
しかし、あまりに数が多いため、すぐに実現させることはなかなか難しいのですが、
東南海地震はいつ起こるか分かりません。
そこで、一部のたいへん危険な場所については、
児童の安全を優先して通学路の変更を行うこととしました。
本日、該当児童を集め、指導した上で該当児童のご家庭へ文書を発送しました。
来週から正式に変更とお知らせしていますが、今日の集団下校でさっそく教職員が引率して
該当班に現地でも指導しました。
安全対策には多くの観点があり、どの潜在危険を優先するか、いつから対応すべきかは、
意見が分かれるところですが、調査実施から区長会、PTA役員さんとも慎重に協議を重ね、
今回の対応とさせていただきました。
ご理解、ご協力をお願いします。
午前中にマラソン大会で激走した5・6年生でしたが
午後は薬物乱用防止教室を行いました。
現在の社会には、体や心に悪影響を及ぼす様々な危険な薬物があふれています。
ちょっとしたきっかけで多くの人が薬物に依存してしまい
心や体をこわしてしまう事例は、残念ながらまだまだ多いそうです。
子どもたちがそんなことに巻き込まれないよう、
薬物のおそろしさや誘いにのらない強い心構えなどについて真剣に学習に取り組みました。
疲れていたと思いますが、子どもたちも真剣に話に聞き入り、
お話の後の質問や感想も積極的に発表できました。
こういった学習は発達段階に応じて繰り返し行っていくことが大切です。
5校時にお話を聞いて学習したことを、6校時には教室でしっかりふり返りを行いました。
インフルエンザの流行が心配される中、
絶好の天気のもとで校内マラソン大会が開催されました。
まだ、何人かは回復できず、参加できない児童もいましたが、
北山っ子は、元気いっぱいマラソン大会に取り組みました。
最初に開会式が行われ、児童代表が決意を述べました。
さあ、いよいよ始まります。
普段からこの日に備えて朝や業間、体育の時間にも練習に取り組んでいる上に
家に帰っても自主練習をしてきた児童もいると聞きました。
学級ごとに準備運動を入念に行い、スタートを待ちます。
1番最初は、中学年男子です。
続いて中学年女子がスタートしました。やっぱりいつもとは最初からスピードが違います。
みんなゴールを目指して力走します。
中学年、低学年、高学年が、男女別に走り、
ゴールしてから学年別に順位を並べ直します。
続いて、低学年です。スタート前の気合の入った一瞬です。
最後は高学年です。
さすがにスピードが違います。
大会本番と練習の違いは何といっても応援です。
色々なところで子どもたちに温かい声援が送られました。
やっぱりこの声援には力走で応えるしかありません。
そして、ゴール!!走りきった子どもたち全員を讃えたいと思います。
最後の最後まで苦しさやしんどさに負けず、あきらめない心を発揮した
大会での経験を今後も活かしていきたいと思います。
保護者の皆様、大会運営へのご協力やたくさんの応援ありがとうございました。
今日も4年生と1組2組で書き初めに挑戦していました。
大きな紙に力強い文字を書き込んでいました。
ストーブをいれているものの少し肌寒い体育館ですが、4年生もがんばっていました。
1組2組でも、先生のお手本を見て書き初めに挑戦していました。
書き順や「とめ」や「はね」など、一文字ずつ説明をしてもらいました。
力作が次々と完成しています。
来週は、校内マラソン大会が開催されます。
体育の時間と月水金の業間の時間にマラソンの練習を行っていますが、
朝、登校後、自主練習の時間を設けたところ、大勢の子どもたちが朝から自主練習に取り組んでいます。
決して無理をせず、自分のペースで走っていました。
マラソンの取組は、校内マラソン大会での自己記録更新とともに、
冬場のマラソンの周回数を毎日各自が記録して愛媛マラソン42.195kmをめざそうという目標も定めています。
体力つくりとともに目標をめざしてがんばる強い心も育成していきたいと思います。
大きな条幅の紙に書き初めをするのは3年生からです。
今日は3年生の書き初めの日ですが、初めてということで講師の先生にきていただき、
大切なことを分かりやすく教えていただきました。
特に「書く姿勢」や「筆を運ぶ速さ」や「文字の大きさのバランス」などは
実際に書きながら丁寧に指導していただきました。
それでは書き初めの開始です。
力作が次々に完成しています。
みんないい作品ができそうです。
今日から、本校では校内書き初め週間に入ります。
それぞれが決めた文字を条幅という大きな用紙に、大きな筆で書き込みます。
初日は、体育館の準備も兼ねて5年生が最初に書き初めに臨みました。
普段使っていない大筆ですが、用紙も大きいのでのびのびとした元気な文字を書いてほしいと思います。
完成した作品は2人組で協力して運びます。
なかなかいい作品ができている?ようです。
1年生は、昔から伝わる遊びを楽しもうという目的で、1年生の祖父母の皆様のご協力を得て、
昔の遊びを教えていただきながら交流活動に取り組みました。
1年生の中には、すでに昔の遊びを体験している子どももおり、
この日をとても楽しみにしていました。
竹とんぼや紙風船、輪投げ、こま回し、折り紙な、あやとり等、たくさんの昔の遊びを体験でき、
子どもたちも時間を忘れて楽しみました。
もともと体験したことがあった子は教えていただいてさらに高度な技にも挑戦していました。
できるだけ多くの遊びを体験できるように、
カードが準備されていて、体験した遊びにはシールを張っていきます。
すべての遊びを体験して大満足の笑顔がみられました。
最後に感想発表をして、代表の児童がお世話になったおじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えました。
スマホや専用機器によるゲームでは、味わえない体を使ったり、
友だちとの交流を楽しんだりする昔の遊びを今後もしっかりと伝えていってほしいと思います。
本校では、校内マラソン大会が1月22日に行われます。
子どもたちは、冬場の体力つくりの一環として、業間マラソンに取り組んできました。
マラソン大会は、その成果をためす場として毎年一月末に実施してきました。
今日は、高学年が初めてマラソン大会と同じコースで試走を行いました。
高学年は、学校周回コースを2周走ります。
初めての本番コースで疲れた様子でしたが、まだまだ本番にはペースも上がってくると思います。
それぞれが自己記録の更新を目指してがんばってほしいと思います。
新しい年がスタートして初めての登校日です。
3学期の終業式で約束した元気に登校するという約束を守って、ほぼ全員がそろって無事始業式が行えました。
さっそく始業式では、5年生の代表が、新年の抱負を述べてくれました。
また、校長講話では、新年の抱負を実現するために1日1日を大切に過ごそうということと共に
自分を支えてくれる多くの人や環境に常に感謝の気持ちを忘れず取り組もうというお話がありました。
今年は、平成の元号がかわる大きな節目の年です。
子どもたちはもちろんですが、保護者や地域の皆様にとっても実り多い年になることをお祈りしています。
本年もよろしくお願いします。