本校には、他の小学校にはあまり配置されていない体育専科の先生がいます。
子どもの体力や運動能力の向上のために特別に配置された先生です。

ただ、中学校のように体育をその先生だけで教えるのではなく、
学級担任といっしょに体育の授業をするところが小学校の体育専科の先生の授業の特徴です。
体育の扱う学習は、できるできないがはっきりしている運動が多いため、
専門的な指導経験がある教師と学級担任が連携することで、
より効果的で一人一人の実態に応じた指導が可能になります。
6年生の授業では、走り高跳びの練習に取り組んでいました。


失敗を恐れず、何度もチャレンジしていました。
きっと記録も伸びていくことでしょう。
今日は、いい天気のなかで、伊予署や交通安全協会の皆様のご指導で、
全校児童を対象とした交通安全教室が開かれました。

事故は、気を付けていても起こる場合もありますが、
左右の確認をして、飛び出しをしないことや右側通行など
ルールを守ることによって防げる事故も多いと思います。
このような場を利用してしっかり学ばせたいと思います。
最初に、パトカーによる制動実験を行いました。

時速40キロからだんだんスピードを上げていきながら、
車は急には止まれないことを目の前で確かめることができました。
ここからは1年生だけの交通安全教室になります。
運動場にかいた道路の上を右側通行をすることからはじまり、


信号が青になってから左右の確認をして手を挙げて渡る訓練を行いました。


さらに、その後は実際の道路上の横断歩道を渡る練習を行いました。
みんな「右、左、右。」と声に出しながら、安全確認をして、手をあげて渡ることができました。
訓練の場だけでなく、下校時やお家に帰ってからも、
一人一人が守るべき大切な習慣として身に付けてほしいと思います。




最後に安全協会の会長さんのお話と先生から危険箇所を示す旗のお話を聞いて交通安全教室を終えました。


来月は、3・4年生を対象とした自転車教室を予定しています。
指導してくださった皆様本当にありがとうございました。
3階に上がる階段の掲示板に6年生の「将来の夢」が掲示されています。
「〇〇になりたい」という将来の職業に関する夢を持っている子どももいれば、
「優しい人になりたい」というような、人としての生き方に関する夢を抱いている子どももいます。

始業式に、下記のように校訓にあわせて「学校は夢に近づいていくために頑張るところ」というお話をしました。
いきいきと毎日くらすために夢をもとう。
にこにこと笑顔ですごそう。
しんどいこともあきらめず、たくましく毎日元気にすごそう。
これからも、保護者や地域の皆様とともに、子どもたち一人一人の夢や目標が実現するよう支援していきたいと思います。
今日は、小学6年生は、全国一斉に全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。
特に本年度は、例年の国語と算数に加えて理科の試験もあり、6年生は午前中いっぱいテストやアンケートと格闘中です。
そっと教室をのぞいてみると、みんな真剣な様子で問題に取り組んでいました。

終了したときには、テスト疲れもありましたが、テストから解放される喜びの方が勝っていたようです。
みんなよくがんばりました。
入学して2週目を迎えた1年生が、今日から給食を開始します。
小学校での給食は初めてなので、最初は当番の仕事や自分の係について先生からお話しをしてもらいました。
いよいよ着替えて給食受室へ向かいます。新しい給食服はうまくきれたかな?


手を洗って、給食をとりにいくためにいよいよ出発です。


これが今日のメニューです。
給食室へ入る前には、食材や料理を作っていただいた方に感謝をこめて、挨拶をして入ります。



重たい食器もあります。がんばって教室まで運んでくださいね。


配膳が始まりました。思っていたより、ずっと上手におかずやご飯を食器に注ぎ分けています。




全部揃ったら、配る係の人が順番に席に運びます。


さて、配膳がおわり、いよいよいただきます。
今日は初めてなので先生が「いただきます」を最初に言いましたが、明日からは当番さんが言います。


さあ、楽しみにしていた給食が始まりました。
その前に、苦手なものや量が多い人は食べ始める前に給食の量を減らしてもらいます。
今度こそ、食べ始めました。






みんながんばって、笑顔いっぱいで楽しそうに食べています。
これからも学校ではいろいろなメニューの給食がでます。
苦手なものも出てくるかもしれませんが、これからもしっかり食べてくださいね!!!
1年生が今日も早めの下校で帰ります。


月曜日に入学式があり、慣れない環境の中で笑顔で毎日過ごせました。


集団登校や下校でも重たいカバンをちゃんと背負って泣かずにしっかり歩きました。とてもよく頑張りました。
明日、明後日は、入学して最初の休みです。ゆっくり休んでまた来週元気に笑顔で登校してほしいと思います。
来週も早めの下校をしますが、月曜日からいよいよ給食がはじまります。
好き嫌いなくがんばって食べてほしいと思います。
今日から2年生以上の学年で縦割り班掃除が始まりました。
各班ごとに掃除場所に集合し、担当の先生の説明をよく聞いて
さっそく掃除に取りかかりました。

上級生はもちろんですが、低学年でも道具を上手に使って、すみずみまで掃除ができていることに感心させられました。



いよいよ来週には1年生がこの班に加わり、全員そろっての縦割り班掃除が始まります。
掃除の仕方を今度は上級生がやさしく教えてくれると思います。
1年生の教室をのぞいてみました。
まだ、1年生は、入学式も入れて小学校3日目です。
でも、もうしっかりと先生の話を聞き、学習に取り組んでいました。
先生の話をみんなきちんと聞いています。
ゲームが始まりました。
こちらのクラスでもよい姿勢で先生の話を聞き、
手をあげて答えています。
とても立派です。
これからも、もっともっといろいろなことにチャレンジしていきます。
楽しみですね。
北山崎小学校では、民生委員の皆様が子どもたちの登下校の見守り活動を行っていただいています。


安全を守るだけでなく、日頃から子どもたちに温かい声がけをしてくださり、
子どもたちにとっても大切な存在です。
本当にありがとうございます。
それにしても今日はとても風が強い日で、向かい風の強いときには歩くにも支障があるほどでした。
中には帽子を飛ばされている子もいました。

でも、今日も班長さんを中心に上級生が下級生を優しく見守る姿をたくさん見かけました。
班長さんの指示で帽子をぬいで登校している班や、

上級生が1年生の帽子や傘をもって登校してくる班もありました。
北山っ子の優しさに朝から出会うことができて、今日も良いスタートができそうです。
3校時に通学班会が開かれました。


1年生も参加して大切な集合時間や登下校の約束などを確認しました。


1年生は決まったことを、まだ上手に記録できないので、上級生がかわりに記入しました。


集団登下校は、北山っ子の安全を守るための大切な取組です。
交通ルールや班の約束を守って全員が事故にあうことなく通学してほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守り活動についても機会がありましたら
よろしくお願いします。