明日は、10時10分から1年生を迎える会が体育館で開催されます。
昼休みの時間でしたが、明日に備えて、上級生は心をこめていろいろな準備を進めてきました。
体育館での練習も時々紹介しましたが、今日は最終段階です。
本番を想定しながら、それぞれの係の仕事の準備をしていました。
先生方もいっしょになって準備を手際よく進めています。
明日は、いよいよ1年生をとびっきりの笑顔にするために全校で楽しい集会を開催します。
参観は自由です。参観用の座席も準備していますので、お時間のある方は体育館にお越しください。
今日は、ゴールデンウィーク明けの初日ですが、7時間授業を行いました。
とはいっても、7時間目はクラブ活動です。
本年度の2回目になりますが、最初は新しいメンバーの顔合わせや計画でしたから、
今日から本格的な活動がはじまります。
今日は、茶道クラブとホームメイドクラブをのぞいてみました。
茶道クラブは、本校の和室に本格的な指導者の方が来てくださり、子どもたちに丁寧に教えてくださっていました。
茶道クラブで最初に教えていただくことは、なんといっても礼儀作法です。
一人ずつ、きちんと両手をついてお辞儀をします。
歩くときは畳の縁はふみません。
先生方が、子どもたちといっしょにお手本を示しながら丁寧に教えてくださっています。
全員がそろったのでみんなで教えていただいた作法であいさつをしました。
茶道の動作には一つずつ意味があり、一度ではなかなか覚えることは難しいと思いますが、
子どもたちの真剣な様子が伝わってきました。
先生方よろしくお願いします。
続いて、家庭科室のホームメイドクラブを訪れてみました。
今日は、さっそく調理実習です。みんなで協力して準備をしていました。
どうやら白玉団子を作っているようです。
水の分量をきちんと量り、白玉粉に少しずつ入れていきます。
白玉粉に少しずつ水を加え、丁度良い堅さになるまで手でこねます。
うまくいった班です。でも、水が多すぎて柔らかくなりすぎた班もありました。
これで、パンケーキを焼こうかなどと相談しています。大丈夫でしょうか・・・・・?
でも、失敗も成功も楽しみの一つです。
いろいろなものをこれからも自分が手作りで仕上げていく活動を楽しんでほしいと思います。
今日はあいにくの雨で外で遊べません。
昼休みはビデオが校内放送されて、ほとんどの児童はテレビを見ながら教室で過ごしています。
でも、1年生と高学年は体育館で一年生を迎える会の練習をしていました。
1年生と上級生のペアを確認したら、入場の仕方について説明を聞きました。
さあ、入場練習開始です。5・6年生に手を引かれ、ゆっくり歩いて行きます。
ステージに整列して入場完了です。
大勢が並ぶので、一年生が立つ位置も決めました。
先生だけでなく上級生もやさしく教えていました。
今日は入場だけですが、そのほかにも1年生が喜ぶいろいろなものを準備しています。
当日が楽しみですね。
お時間がある方は、ぜひお越しください。
家庭訪問中に、学級担任のない先生方と池の掃除をしました。
とてもきれいになり、こいも気持ちよさそうに泳いでいます。
でも、鳥よけネットのためにこいが泳いでいる様子がよく見えません。
そこで、昨日先生方が放課後、ネットの代わりにひもをはり、池のこいがよく見えるようにしました。
さっそく、子どもたちがこいにえさをあげてもらいました。
大勢の子どもたちが見てくれて、えさももらえて、こいもいっそう元気に泳いでいました。
業間の時間になりました。
天気がいいので、大勢の北山っ子が運動場で元気に遊んでいます。
そんな時でしたが、運営委員会のメンバーは急いで体育館に集合していました。
のぞいてみると、9日に開かれる「1年生を迎える会」の司会や進行の練習をしていました。
こういった委員会メンバーの隠れた努力によって集会がスムーズに運営できています。
1年生の笑顔があふれる楽しい集会になることを楽しみにしています。
夜7時30分からPTA役員会が開催されました。
お仕事を終えてからの集まりでしたが大勢の役員さんが参加してくださました。
全体会のあと、各教室に分かれて本年度のPTA各部の活動計画について話し合いました。
話合いの後、もう一度集まり、各部の部長さんから役員さんへ各部の活動計画やお願い等をお知らせしました。
これで、各部の活動計画やその担当がほぼ決まり、新役員さんによる本年度のPTA活動が始まります。
子どもたちの輝く笑顔のために、保護者、教職員が力を合わせてPTA活動を盛り上げていきたいと思います。
よろしくお願いします。
職員室で仕事をしていると、廊下から「あった。」「あった。」「あった。」という大勢の声が聞こえてきました。
不思議に思い廊下に出てみると、方々を指さしながら「あった。」「あった。」「あった。」と言っている1年1組の子どもたちが廊下を歩いていました。
追いかけて聞いてみると、書写の授業で「もじさがし」という学習をしているそうです。
身の回りには、ひらがなやカタカナ、漢字やアルファベットなどいろいろな文字があることを知る学習です。
行く先々で、たくさんの「もじ」を見つけ、「あった。」「あった。」「あった。」という声があがりました。
笑顔で楽しく学習ができていますね。1年生も勉強をがんばっています。
本校では、朝の8時からの15分間を北山っ子タイムとして、読書やドリルの時間として位置づけています。
今日はドリルの時間ですが、5年生は、先生が来られるまで読書をしながら静かに待っていました。
さすが高学年です。
3年生の教室をのぞいてみました。
すでに静かに問題に取り組んでいました。
その様子は真剣ですばらしいと思いましたが、姿勢の良さも感心しました。
姿勢が悪いと1日椅子に座っているのがしんどくなり、学習に集中できなくなります。
両足をきちんと床につけて、正しい姿勢で勉強できることは重要な学習習慣の一つです。
さあ、これから北山っ子の一日が始まります。
連日の好天気でしたが、今日はあいにくの雨です。
でも、幸い登校時は小雨で体や靴をぬらすことなくみんな笑顔で登校してくれました。
特に1年生にははじめての雨の中での登校でしたが、元気に到着しました。