学年ごとで発表会の練習はかなり進んでいるところですが、
今日は、初めて全校児童が集まって、オープニングと最後の全校合唱の練習を行いました。
すでに学年ごとに音楽の時間や朝の会でしっかり練習していたので、初めて合わせたのに上手に合唱ができました。
次に、移動して最後の全校合唱の練習を行いました。
まだまだ、これからも練習を重ねて、本番では見に来てくださったお客様に明るく元気な合唱をお届けします。
楽しみにしていてください。
6年生
11月17日の北山っ子まつりの音楽発表に向けて各学年はこれまで音楽室で練習をしてきました。
でも、今日からは本番に向けて会場の体育館で練習を本格的に始めました。
さっそく1時間目に体育館から美しい合唱が聞こえてきたのでのぞいてみると
6年生が練習をしていました。さすが、6年生!!!
あと10日ですが、仕上がりが楽しみです。
5年生
5年生が、今年も扶桑会館まつりのオープニングを務めました。
有志が参加してよさこいソーランを披露しました。
最高の天気のもとで見事に踊りきり、観客から盛大な拍手をいただきました。
例年はここで出番は終わりでしたが、今年は特別企画にも参加しました。
「赤いろうそくと人魚」という絵本の朗読です。
作品の雰囲気を大切にしながら、一人一人がゆっくりと作品を朗読し、
聞く人の心に作品のテーマを伝えていきました。
扶桑会館まつりでは、その他にもたくさんのお楽しみや子どもたちの出演の場面があり、
楽しい時間をすごすことができました。
3年生
総合的な学習の時間の学習で、3年生は地域の名人さんとの交流を毎年実施しています。
本年度も10名の名人さんとの交流を楽しみながら、様々な技を教えていただきました。
開会行事で10名の名人さんと顔合わせをしてから交流会を始めました。
名人さんの技のいくつかを直接教えていただきながら、
自分も作品を仕上げることができて、子どもたちも大満足でした。
名人の皆様たいへんお世話になりました。
5年生
5年生は、先日稲刈りを体験し、もち米を収穫しました。
今年は、米づくりの作業の大半をJAや地域の皆様にお世話になりましたが、
子どもたちにとっては、主食の米について、深く学ぶよい機会となりました。
米作り体験にあわせて、子どもたちが調べた米作りの秘密について、班ごとに互いに発表し合いました。
でも、この日の一番の楽しみは収穫したもち米を餅にして試食することです。
つきたての餅のおいしさに大満足の5年生でした。
このあと給食ですが、食べれるのかな?
4年生
人権擁護委員の皆さんにお越しいただき、4年生が人権の花運動に取り組むことになりました。
この運動は、小学生が人権の花(ビオラ・サクラソウ)を育てて、校区内のお世話になっている施設へ贈呈することを通じ、
生命を大切に育てる姿勢や日頃からお世話になっている地域社会へ感謝の気持ちを表すことを趣旨としています。
人権擁護委員さんから腹話術でお話をしていただいたり、
マスコットのまもる君とあゆみちゃんも参加してくれたりしたおかげで楽しい雰囲気のなかで人権の花受渡式が行えました。
代表児童2名が活動への決意を述べた後、花苗をいただきました。
その後は、一人一人が心をこめてメッセージをかいたプランターにビオラか桜草を植えていきました。
作業が終わった子どもたちは、真っ先にマスコットに駆け寄り、ふれあいを楽しんでいました。
最後に全員で記念撮影をして、受渡式を終えました。
これから、2月まで育て、校区内の施設に子どもたちが届ける予定です。
感謝の気持ちを込めて大切に育てていきます。
この日は、元大工さんの城戸さんが来てくださって、工作教室を行いました。
木材を接着剤でくっつけながら、釘打ちもします。
真っ直ぐ打てるかどうか心配していましたが、城戸さんが一人一人丁寧に教えてくださったおかげで
はじめての釘打ちの子どももいましたが、みんな上手に釘をまっすぐに打ち込むことができました。
ポストを完成させた後は空気鉄砲をつくりました。
ちょっとコツがいるのですが、かわいい音とともに玉が飛ばせると、子どもたちの歓声がおこりました。
いろいろなことを教えていただきながら完成したポストや竹とんぼ、空気鉄砲などをいただき、
大満足の1日でした。
3年生
体育館の前を歩いていると子どもたちの声が聞こえてきました。
体育の授業かと思ったら、制服をきたままでグループごとにかたまって何かをしています。
近寄ってみると理科の実験をしているところでした。
風とゴムの力の勉強で、ゴムを伸ばす長さと教材の車を動かす力の関係を調べていました。
子どもたちはこういった実験をともなう学習が大好きです。
自分たちが見つけたゴムの力の秘密をさっそく教えてくれました。
子どもたちの笑顔があふれる授業の一コマでした。
5年生
今日は、5年生が楽しみにしていたもち米の刈り取りの日です。
昨年は雨が続いていたため田んぼがぬかるんでおり、足をとられて大変だったそうですが、
今年は、ぬけるような青空のもと、稲刈りには絶好のコンディションで稲刈りができました。
最初に、JAの方から稲刈りの方法について説明をしていただき、さっそく稲刈りに取りかかりました。
一列に並んで鎌を使って稲を刈り取っていきます。
最初はなれない鎌を何度ものこぎりのように押したり引いたりして切っていましたが、
慣れた児童は一息に切っていきます。
刈り取りが終わったら続いて脱穀です。
刈り取った稲を束にして機械に運びます。
保護者の方も手伝ってくださったので、予定より早く作業が終わりました。
脱穀した後には、小さく刻まれたわらがふとんのようにたんぼに敷き詰められました。
収穫した米はトラックに積み込まれました。今年もたくさんのもち米が収穫できました。
最後に児童の代表がお世話になった皆様にお礼の言葉を述べました。
「米」という漢字は、分解すると八十八という数字に変わります。
米作りには、この88の手間をかけて作らなければならないと言われています。
5年生が関わったのはその中の2つ「田植え」と「稲刈り」だけでしたが、それでも中腰で行う手作業はなかなかの重労働でした。
それ以外の様々な作業はJAをはじめ大勢の協力してくださった皆様のおかげで今日の収穫の日を迎えることができました。
本当にありがとうございました。
5年生
5年生は毎年有志が校区の扶桑会館で行われる扶桑会館祭りでよさこいソーランの踊りを披露していました。
今年はさらに特別企画として物語の朗読を行うことになりました。
今日は、一緒に朗読に参加していただける米田先生と初めての練習です。
ちょっと緊張気味で早口になっている児童が多かったので、物語の内容に合わせて
ゆっくりと気持ちを込めて読むことを指導していただきました。
朗読の際には、効果音の係もいて、雰囲気を出していきます。
11月4日は、扶桑会館で
9時10分から「よさこいソーラン2018」
10時10分から特別企画「赤いろうそくと人魚」に出演します。お時間のある方はぜひご観覧ください。