「まず低く 頭を守り 動かない」!!
2022年12月19日 17時14分全校で「シェイクアウトえひめ」の訓練に参加しました。これは、県下一斉に実施する地震防災訓練で、自宅・学校・職場など、どこでも簡単に参加できるものです。合言葉は、「まず低く 頭を守り 動かない」です。1年生も緊急放送で、素早く机の下に隠れていました。ご家庭でもどこに隠れるか話し合ってみてください。
全校で「シェイクアウトえひめ」の訓練に参加しました。これは、県下一斉に実施する地震防災訓練で、自宅・学校・職場など、どこでも簡単に参加できるものです。合言葉は、「まず低く 頭を守り 動かない」です。1年生も緊急放送で、素早く机の下に隠れていました。ご家庭でもどこに隠れるか話し合ってみてください。
不審者が校内に侵入してきた場合を想定して避難訓練を行いました。教職員の説得に応じず、教室に侵入しようとした不審者を教職員がさすまたを使って取り押さえました。その間、子どもたちは教室の鍵をかけて、静かに身を伏せていました。
体育館に集合し下校後の不審者対応について指導を行いました。合言葉は「いかのおすし」です。
いか:ついていかない、の:乗らない、お:大声を出す、す:すぐ逃げる、し:知らせる
ご家庭でも下校後の不審者対応について話し合ってみてください。
子どもたちは、朝の片づけが終わった児童から、チョボラ(チョットしたボランティア)をしています。今は落ち葉が多いので、100袋集めることを目的に頑張りました。100袋は達成しましたが、今日の朝も6年生が落ち葉を集めてくれていました。ボランティアの心が育っています!!
今日の北山っ子タイムに、読書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。ボランティアの方が選んでくださった、本や紙芝居に子どもたちはくぎ付けになっていました。その他の学年は、自分たちで読書をしていました。学力を高める一番の近道は読書です。ご家庭でも声を掛けてください。
朝夕が寒くなり、体調を崩す子どもたちが増えています。温かくして投稿させてください。日中は温かくなり運動場で元気に遊んでいます。もちろん学習にも真剣に取り組んでいます。今日の2時間目の授業風景です。
5年生が愛媛県学力診断調査に挑んでいます。これは国語・算数・理科・社会の問題を、タブレットを使って解いていくものです。それぞれ20分ずつの調査です。教室を訪れたときには社会科の問題に挑戦していました。みんな真剣に取り組んでいました。
急に寒くなりましたが、子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。昼休みもサッカーをしたり鬼ごっこをしたり、いろいろな遊びをしていました。
とはいえ、急に寒くなったために体調を崩している児童も多いようです。健康管理をよろしくお願いいたします
4年生が総合的な学習の時間に愛媛県視聴覚福祉センターの方から点字と手話を教えていただきました。実際に点字を打ってみたり、手話で会話をしてみたりしました。障害のある方への接し方も教えていただきました。みんな真剣に取り組んでいました。
1・2組のみんなで、松山に校外学習に行きました。
JRに乗って、松山駅で降り、ハンバーガー屋さんへ。自分たちで注文をして、お金を払いました。
お腹がいっぱいになった後は、西堀端から南堀端を、コイやハクチョウやカメを見つけながら歩いて高島屋へ。
階段やエスカレーターを使って9階まで上がり、大観覧車「くるりん」に乗りました。
松山城も遠くに見えて、素晴らしい眺めに大満足!残ったお金で遊具も楽しみました。
伊予鉄の郊外電車に揺られながら、帰ってきました。時計を見ながら動くこともできました。
もうすぐ6年生になる子どももいます。この経験を生かして、修学旅行を楽しんでくれたらいいなと思います。
6年生が卒業アルバムに載せる写真を撮影しました。個人写真と委員会活動の写真です。みんな少し緊張気味でしたが、いい写真が撮れたようです。出来上がりが楽しみですね。