【認知症サポーター養成講座】
昨日、4年生で「認知症サポーター養成講座」を行いました。講師の方に認知症の原因や対処の基本を教えていただきました。小学生の時から少しずつ理解を深めていくことが大切ですね。

【耳鼻科検診】
1年生が耳鼻科検診をしていました。おっかなびっくりでしたが、さすが小学生、静かに待って先生の診察を受けることができました。廊下での態度もカメラを向けたときは、立派です。

【プレゼント】
昼休みに子どもが、校庭に咲いている花で作ったブーケを持ってきてくれました。今回もなかなかのできです。野の花もよく見ると美しいですね。

1・2組の親子会がありました。
向原駅からJRの列車に乗って、長浜駅へ。
目的地は、長浜水族館です。


長浜高校に着くと、水族館担当の先生のお話を聞いた後、親子で館内を散策。
水槽の中を泳ぐ魚や珍しい生き物を間近で見られて、わくわくする時間が過ぎていきました。




外に出ると、大きな水槽を悠々と泳ぐハマチに魅せられ、
タッチプールでは、直接生き物に触れることができて大感激!



長浜水族館は楽しかった!また行きたい!
子どもも大人も、心満たされる時間を過ごすことができました。
お世話になった長浜高校の先生方、本当にありがとうございました。
今日の業間は、朝会を行いました。それぞれの分野で活躍した子どもたちの表彰を行った後、読み聞かせを行いました。本の題名は「教室はまちがうところだ」です。間違えを恐れずに、どんどん発表して、みんなで答えを見つけようという内容です。北山っ子もまちがえを恐れずに、どんどん発表しましょう。

【花束】
今日の昼休みに子どもたちが、「校長先生これあげる。」といってミニ花束を持ってきてくれました。校庭に生えている自然の花で作ったそうです。花屋さん顔負けの出来に感心しました。

毎週火曜日はフッ素洗口をしています。フッ素でうがいをすることで、歯を強くすることを目的としています。まず、フッ素を口に含みます。30秒間、口の中でクチュクチュします。泡がたくさんできると、うまくできている目安です。先生に確認してもらって、手洗い場に流します。しっかり泡を作って歯を強くしましょう。

【水で薄めた洗口用のフッ素です。】
【紙コップに入ったフッ素を取りに行きます。】

【30秒間、くちゅくちゅして、泡をたくさん作ります。】
【泡がたくさんできたか、先生に確認してもらいます。】

【手洗い場に流して、無事終了です。】