7月1日(金)
昼休みの金管バンド部の練習風景です。

いつもは、パート別に家庭科室や多目的教室に分かれて練習していますが、今日は、中庭に出て全体での合わせ練習です。
「明日があるさ」の曲の出だしのタイミングを合わせたり、音色を確認したりしました。
暑い中ですが、コロナ対策・熱中症対策をしながら頑張っています!
熱中症防止のため、玄関にボードをおいて子どもたちへの注意喚起を図っています。登下校中、体育の時間、運動場で遊ぶときにはマスクを外すように指導しています。登校時にも声を掛けてあげてください。

毎日が暑いですが、学級園の野菜やヒマワリはスクスクと育っています。植物にとっては、この暑さが必要なのかもしれませんね。運動場のサンゴシトウも燃えるような花を咲かせています。名前の由来は、サンゴ(珊瑚のような)、シ(刺のある)、トウ(桐のよな葉)だそうです。子どもたちも負けずに元気ですが、熱中症には気を付けなければなりません。

【消防体験】
4年生が少年消防クラブの学習で消防体験を行いました。規律訓練や防火服の着用、消防自動車の見学を行いました。きびきびとした行動ができるよう練習をしました。防火服や消防自動車にも興味しんしんでした。

【読書サークル】
低学年児童の希望者を中心に読書サークルが行われました。PTA図書部の方が計画を立ててくださいました。手遊びや読み聞かせなど楽しい時間を過ごすことができました。読書が好きな児童が増えるといいですね。

遠足予備日にあわせ、1・2組でカレーを作りました。
前日には、学校近くのお店に、食材を買いに行きました。
当日は、お米を洗ったり、野菜を切ったり、ゼリーを作ったりと、
自分の仕事に取り組む姿は、真剣そのものです。






学級園でとれたきゅうりはサラダにしましたが、みずみずしくて、みんな完食!
お腹がパンパンになるほど、カレーをおかわりした子どもたち。
自分たちで作る食事は最高ですね。また作りましょう。
6月20日(月)
梅雨時期の遠足で天候が心配されましたが、何とか雨雲を吹き飛ばして、無事に遠足を実施することができました。
各学年それぞれの目的地で、人との関わり、もの(施設)とのかかわり、自然とのかかわりを深めた一日となりました。
あふれる笑顔のベストショットをご紹介!
【1年生】わくわく子ども王国




【2年生】稲荷神社・しおさい公園




【3年生】五色浜公園・五色浜海岸




【4年生】森浄水場・五色浜公園





【5年生】南伊予 車両基地の見学



