お米を育てよう
2025年5月15日 15時30分5年生が総合的な学習の時間に育てるお米の学習の一環として種籾の塩水
選の体験学習を講師の方を招いて行いました。米作りをする方がどのよう
にして良い種籾を選んでいるか学ぶことができました。これからの米作り
を丈夫な苗で育てることができるといいですね。
5年生が総合的な学習の時間に育てるお米の学習の一環として種籾の塩水
選の体験学習を講師の方を招いて行いました。米作りをする方がどのよう
にして良い種籾を選んでいるか学ぶことができました。これからの米作り
を丈夫な苗で育てることができるといいですね。
自然教室で一緒に活動する南山崎小学校の5年生と交流会を行いました。
交流会の前に総合的な学習の時間で田に引く水の水源である「三秋の大
池」を見学し、先人の功績を学びました。そこから南山崎小学校まで徒
歩で移動しての交流会となりました。南山崎小学校のみんなからも歓迎
があり、楽しい交流会になりました。
今日、「1年生を迎える会」が5校時に行われ、1年生を囲んで全校で
楽しみました。2・4・6年生の出し物や3・5年生のプレゼントな
ど、それぞれの学年で工夫して1年生の入学をお祝いしました。みん
なが仲間意識をもてた集会になったと思います。
3年生を対象にした「自転車安全教室」を体育館で行いました。
伊予警察署や交通安全協会の方々を講師にお招きして、自転車の
正しい乗り方や点検・整備の仕方について詳しく教えていただき
ました。この学習を生かして安全に注意して自転車に乗って欲し
いと思います。
今週から1年生が自分たちで給食当番を始めました。
初めての運搬や配膳は大変そうでしたが上手にできていました。
これからの毎日の給食の準備を協力して頑張って欲しいと思います。
日頃から、子どもたちの登下校を温かく見守ってくださっている
民生委員や主任児童委員の方々との顔合わせ会が先日ありました。
班ごとでお礼をお伝えし、登下校の時に気付いたこと等のお話し
もしていただきました。これからもよろしくお願いします。
先日整地していただいた学級園に苗が植えてありました。
2年生がいろいろな野菜を育てるようです。ふかふかの畑で
たくさんの野菜が収穫できるようお世話を頑張ってください。
1年生と2年生が「学校探検」を行いました。
2年生が学校の中を1年生に案内して、いろいろな教室を訪問して
いました。各教室には、案内のカードや訪問した印のシールなどが
様々準備されていて、みんな楽しみながら探検ができていました。
学校のことよく分かったかな?
今日から1年生がお昼を過ぎて5校時まで授業をするようになりました。
お昼以降の授業は初めてです。いつもより少し長い時間の学習ですが、
頑張って学習に取り組んでいました。これからも頑張ってください。
雨天のため延期になっていた「避難訓練」を業間に行いました。
学年の進級や状況で避難経路も変わってきます。自分がどのような経路で
避難するといいかを確認しての避難でしたが上手に避難ができていまし
た。
これからも「自分の命は自分で守る」ことができるように気を
付けて欲しいです。
今日はクラブ活動がありました。4年生にとっては初めての
クラブ活動です。文化系や体育系のクラブがありますが、
それぞれのクラブで活動を楽しんでいました。
これからもっと楽しい活動ができるといいですね。
今日、各学年が活用する学級園をCS活動の一環で整地して
くださいました。教職員や子どもたちでは、なかなか大変な
作業でしたが地域の方々のお力で整った学級園ができあがり
ました。ご協力ありがとうございました。
今日、1年生が「そらまめの皮むき」の体験をしました。
日頃、あまり経験したことがない皮むきでしたが説明を聞いて
コツがつかめ、上手に皮むきをすることができていました。
明日の給食でむいたそらまめが出るそうです。楽しみですね。
1年生の給食が始まりました。6年生がお手伝いしてくれて準備
しました。初めての給食でしたが、みんな美味しいそうに頑張っ
て食べていました。いっぱいもりもり食べて、元気で丈夫な体を
つくってください。
今年度最初の参観日がありました。多くの保護者や地域の方にご来校
いただき子どもたちも頑張って授業に取り組んでいました。その後、
学級PTAやPTA総会引き渡し訓練等も行い、盛りだくさんの参観日と
なりました。
お忙しい中、ご参加いただいた皆様、ありあとうございました。