遠足
2025年6月10日 10時00分6日(金)に1~4年生が楽しみにしていた遠足がありました。
各学年で行き先は違いますが、それぞれの場所で活動を楽しみました。
また、行きたいですね。次の遠足を楽しみにしておきましょう。
(1年生)
(2年生)
(3年生)
(4年生)
6日(金)に1~4年生が楽しみにしていた遠足がありました。
各学年で行き先は違いますが、それぞれの場所で活動を楽しみました。
また、行きたいですね。次の遠足を楽しみにしておきましょう。
(1年生)
(2年生)
(3年生)
(4年生)
修学旅行の2日目は、「四国水族館」「ニューレオマワールド」に
行きました。2日目はみんなと楽しく過ごす活動が中心でした。
いろいろな魚を見たり、楽しい乗り物に乗ったり、楽しい時間を
過ごすことができました。心に残る修学旅行になりました。
無事に学校に帰ってきました。帰校式の様子です。
修学旅行の1日目は、「広島平和公園」「平和記念資料館」
「お好み焼き館」に行きました。平和について学んだり、
食について知ったりすることができ、学習が深まりました。
6年生が1泊2日の予定で修学旅行に元気に出発しました。
南山崎小学校との連合の修学旅行で広島や香川に行きます。
楽しい思い出がいっぱいの修学旅行になるといいですね。
新たに1年生を迎え、令和7年度の「JRC登録式」を行いました。
JRC委員が活動や意義について説明したり、1年生が署名をしたり
しました。赤十字の精神のもとに一致団結して活動していってほしい
と思います。
北山崎小の子どもたちや保護者の方々のご協力で学校をきれいに
していただく「ぴかぴか運動会」を行いました。日頃の掃除では
できない場所を掃除していただき、とても学校がきれいになりま
した。お休みにも関わらず、ご協力、ありがとうございました。
JAの方の協力を得て、5年生が田植え前の田んぼに米ぬかを
まきました。栄養価の高い米ぬかは微生物の働きで土を元気に
してくれます。初めて裸足で田んぼに入った子も多く、歓声を
あげながらも隅々まで丁寧にまいて、田んぼ一面が米ぬかの色
に染まりました。
6月からの水泳学習を前に5・6年生と先生方で「プール清掃」を
行いました。前日に保護者の方が協力をしてくださっていたお陰で
スムーズに清掃ができました。きれいになったプールで水泳の学習を
頑張ってほしいと思います。
5年生の自然教室2日目は、カヌーは実施できませんでしたが
ゲームやスポーツクライミング、自然観察の活動を行いました。
昨日とは違った活動で2日目も楽しむことができました。
5年生の自然教室1日目は野外炊飯やウォークラリー、キャンプ
ファイヤーを行いました。みんな楽しく活動ができていたようです。
5年生が1泊2日の予定で大洲青少年交流の家の「自然教室」に出発しま
した。早い時間でしたが多くのお家の方々に見送りに来ていただき、無
事出発しました。交流の家では、たくさんの活動をして楽しんで学びも深
めてほしいと思います。
水泳シーズンを前に子どもたちと安全・安心な水泳の授業ができるよう
消防署の方を講師に招いて、「救急救命法講習」を教職員が行いました。
最新の正しい知識や技法を知った上で水泳指導を今後行っていきます。
5年生が先週行った塩水選の籾種を使って「籾まき」の体験をしました。
今回も講師の方に来ていただき、詳しくお話をしていただいて体験しまし
た。育苗箱の準備の仕方や籾種のまき方を教えていただきました。農家の
方の努力がよく分かったと思います。丈夫な苗ができるといいですね。
4年生が「少年消防クラブ」に入団します。その入団式がありました。
今年1年間をかけて消防や防災、防火等について学習していきます。
地域の一員として何かあった時に対応できる力を付けて欲しいと思いま
す。
1・6年生、2・5年生、3・4年生がペアとなって「新体力テスト」の
50m走やソフトボール投げ、上体起こし等の4種目を行いました。
他にも20mシャトルランや立ち幅跳びなどの4種目も各学級や各学年で
行って総合計で判定が出ます。いい判定が出るといいですね。