ぴかぴか運動会
2025年6月2日 09時30分北山崎小の子どもたちや保護者の方々のご協力で学校をきれいに
していただく「ぴかぴか運動会」を行いました。日頃の掃除では
できない場所を掃除していただき、とても学校がきれいになりま
した。お休みにも関わらず、ご協力、ありがとうございました。
北山崎小の子どもたちや保護者の方々のご協力で学校をきれいに
していただく「ぴかぴか運動会」を行いました。日頃の掃除では
できない場所を掃除していただき、とても学校がきれいになりま
した。お休みにも関わらず、ご協力、ありがとうございました。
JAの方の協力を得て、5年生が田植え前の田んぼに米ぬかを
まきました。栄養価の高い米ぬかは微生物の働きで土を元気に
してくれます。初めて裸足で田んぼに入った子も多く、歓声を
あげながらも隅々まで丁寧にまいて、田んぼ一面が米ぬかの色
に染まりました。
6月からの水泳学習を前に5・6年生と先生方で「プール清掃」を
行いました。前日に保護者の方が協力をしてくださっていたお陰で
スムーズに清掃ができました。きれいになったプールで水泳の学習を
頑張ってほしいと思います。
5年生の自然教室2日目は、カヌーは実施できませんでしたが
ゲームやスポーツクライミング、自然観察の活動を行いました。
昨日とは違った活動で2日目も楽しむことができました。
5年生の自然教室1日目は野外炊飯やウォークラリー、キャンプ
ファイヤーを行いました。みんな楽しく活動ができていたようです。
5年生が1泊2日の予定で大洲青少年交流の家の「自然教室」に出発しま
した。早い時間でしたが多くのお家の方々に見送りに来ていただき、無
事出発しました。交流の家では、たくさんの活動をして楽しんで学びも深
めてほしいと思います。
水泳シーズンを前に子どもたちと安全・安心な水泳の授業ができるよう
消防署の方を講師に招いて、「救急救命法講習」を教職員が行いました。
最新の正しい知識や技法を知った上で水泳指導を今後行っていきます。
5年生が先週行った塩水選の籾種を使って「籾まき」の体験をしました。
今回も講師の方に来ていただき、詳しくお話をしていただいて体験しまし
た。育苗箱の準備の仕方や籾種のまき方を教えていただきました。農家の
方の努力がよく分かったと思います。丈夫な苗ができるといいですね。
4年生が「少年消防クラブ」に入団します。その入団式がありました。
今年1年間をかけて消防や防災、防火等について学習していきます。
地域の一員として何かあった時に対応できる力を付けて欲しいと思いま
す。
1・6年生、2・5年生、3・4年生がペアとなって「新体力テスト」の
50m走やソフトボール投げ、上体起こし等の4種目を行いました。
他にも20mシャトルランや立ち幅跳びなどの4種目も各学級や各学年で
行って総合計で判定が出ます。いい判定が出るといいですね。
5年生が総合的な学習の時間に育てるお米の学習の一環として種籾の塩水
選の体験学習を講師の方を招いて行いました。米作りをする方がどのよう
にして良い種籾を選んでいるか学ぶことができました。これからの米作り
を丈夫な苗で育てることができるといいですね。
自然教室で一緒に活動する南山崎小学校の5年生と交流会を行いました。
交流会の前に総合的な学習の時間で田に引く水の水源である「三秋の大
池」を見学し、先人の功績を学びました。そこから南山崎小学校まで徒
歩で移動しての交流会となりました。南山崎小学校のみんなからも歓迎
があり、楽しい交流会になりました。
今日、「1年生を迎える会」が5校時に行われ、1年生を囲んで全校で
楽しみました。2・4・6年生の出し物や3・5年生のプレゼントな
ど、それぞれの学年で工夫して1年生の入学をお祝いしました。みん
なが仲間意識をもてた集会になったと思います。
3年生を対象にした「自転車安全教室」を体育館で行いました。
伊予警察署や交通安全協会の方々を講師にお招きして、自転車の
正しい乗り方や点検・整備の仕方について詳しく教えていただき
ました。この学習を生かして安全に注意して自転車に乗って欲し
いと思います。
今週から1年生が自分たちで給食当番を始めました。
初めての運搬や配膳は大変そうでしたが上手にできていました。
これからの毎日の給食の準備を協力して頑張って欲しいと思います。