稲刈り
2025年10月21日 16時30分5年生が育てていた田んぼの「稲刈り」をJAや地域の方々のご協力を
得て行いました。例年より生育が早く、この時期の稲刈りとなりました。
鎌を使っての稲刈りは大変そうでしたが、最後には要領よく刈ることが
できていました。脱穀も経験し、貴重な体験となりました。今日、収穫
したもち米は、北山っ子音楽会で販売する予定です。
5年生が育てていた田んぼの「稲刈り」をJAや地域の方々のご協力を
得て行いました。例年より生育が早く、この時期の稲刈りとなりました。
鎌を使っての稲刈りは大変そうでしたが、最後には要領よく刈ることが
できていました。脱穀も経験し、貴重な体験となりました。今日、収穫
したもち米は、北山っ子音楽会で販売する予定です。
「令和7年度北山っ子運動会」が予定通り開催されました。
「GOGO北山 勝っても 負けても 全力つくせ」のスローガンの下
各学年がそれぞれの個性を生かして頑張りました。市長様を初め多く
ご来賓の方々、保護者、地域の方々にご来校いただき、子どもたちの
頑張りを見ていただけました。お忙しい中ご観覧いただいた皆様方、
ありがとうございました。
本日予定されています「令和7年度北山っ子運動会」は
予定通り実施いたします。是非、ご観覧ください。
18日(土)に予定されている「北山っ子運動会」の準備を行いました。
高学年と教職員、保護者や地域の方々のご協力を得て無事に準備ができ
ました。ご参加いただいた保護者や地域の方々、お忙しい中ご協力いた
だき、本当にありがとうございました。
運動会で行う各組の応援の練習を赤組、白組に分かれて北山っ子タイム
に行いました。各団長を筆頭に高学年が中心となって、下学年に応援の仕
方を一生懸命伝えました。みんなが心を合わせて元気な応援ができていま
した。運動会当日に元気な応援の様子が見られるのが楽しみです。
運動会では、子どもたちがいろいろな役割を担当します。担当の打ち
合わせを行う係会が行われました。初めての仕事で戸惑うこともあり
ますが、みんな責任をもって、頑張れるようにしっかり打ち合わせや
練習を行っていました。運動会のスムーズな進行に頑張ってほしいと
思います。
運動会練習もいよいよ最終段階になりました。表現練習に始まった
練習も団体種目や個人種目の練習が加わって、競技の仕方や並び方、
入退場などいろいろ覚えることがあって大変です。しかし、みんな
頑張って練習に励んでいます。当日を楽しみにしていてください。
来週末の運動会に向けて全校練習がありました。
初めて全校が揃っての練習でしたが、1年生から6年生が指示を
よく聞いてキビキビ動けていました。確認することも多くあって
ちょっと大変かもしれませんが頑張って練習していました。
次の全校練習も頑張ってほしいと思います。
伊予地区小学校陸上大会がニンジニアスタジアムで行われました。
本校からは6年生が60m・100m走、60mH走、ソフトボール投げ、
走り幅跳び、400mリレーの各種目に出場しました。
これまでの練習の成果を生かして全力で競技を頑張っていました。
出場した6年生の皆さん、よく頑張りました!
3年生の総合的な学習の時間に、伊予市長寿介護課や地域包括支援セン
ター、「チームオレンジい~よ」の皆様を講師にお迎えして、「認知症サ
ポーター養成講座」を実施しました。疑似体験や寸劇を通して、認知症
についての正しく知ることができました。児童は講座を通して自分たち
にできることについて考えを深めていました。
運動会練習が始まって2週目になりました。まだまだ暑いですが
運動場での練習も始まっています。来週末は運動会です。みんな
元気な演技ができるよう、練習を頑張ってほしいと思います。
(1・2年) (3・4年) (5・6年)
6年生が出場する「伊予地区陸上競技大会」の壮行会を行いました。
6年生に向けた全校からのエールと6年生の大会に向けた決意表明が
ありました。自己記録更新を目指して頑張ってほしいと思います。
毎朝、栽培委員会の担当の子どもたちが登校後に植物の水やりと
草引きを頑張ってくれています。朝の忙しい中でも、自分たちの
担当をしっかり頑張ってくれているのは、素晴らしいと思います。
これからもみんなのために頑張ってくれることを期待しています。
10月18日の「北山っ子運動会」に向けた練習がいよいよ始まりました。
まだまだ、日中の気温は高いですが、どの学年の子どもたちも運動会に
向けてのやる気は十分です。暑さに負けず練習を頑張って、素晴らしい
運動会にしてほしいと思います。練習初日は体育館で表現からでした。
(低学年)
(中学年)
(高学年)
不審者の侵入を想定した「避難訓練」がありました。不審者役の侵入を
察知し、各自が持ち場の応じた行動で、子どもたちの安全をどう守るか
実践的な訓練をしました。子どもたちも自分たちがどのように避難する
ことが大切かを学びました。あってはいけないことですが、「いざ」と
いう時に生かしてほしいと思います。